「 集う場 」「 学ぶ場 」「 結ぶ場 」
地域の方々が日常生活の中で気軽に 「 集う場 」 だけでなく、自らの興味関心に基づいて 「 学ぶ場 」 として、そして、人と人、地域の様々な機関や団体の間にネットワークを「 結ぶ場 」 である公民館。人づくりを通じた、地域づくりの拠点でありたいと考えております。

ツイッター公民館貫井北分館(@cc_nukuikita)もご覧ください。

お知らせ
- 2021/04/08 (令和3年04月08日) 成人学校 子ども・子育て支援「子育てパパの登山講座」4月15日(木)から電話またはメールでお申込みを受付開始いたします。
- 2021/04/07 (令和3年04月07日) 青少年教育事業 若者による自主講座「防災食を活用!作って楽しむきたまち食堂」開催しました。3月28日(日)
- 2021/04/07 (令和3年04月07日) 青少年教育事業 世代間交流の推進「サイエンス・カフェ 科学よもやま話」を開催しました。3月27日(土)
- 2021/03/29 (令和3年03月29日) 市民講座「座談会-認知症の介護がはじまったとき-」
- 2021/03/29 (令和3年03月29日) 成人学校 子ども・子育て支援講座「親子で楽しむ家庭菜園」
- 2021/03/29 (令和3年03月29日) 成人学校 地域研究「こがねい散歩-はけの森緑地と神社参拝-」
- 2021/03/29 (令和3年03月29日) 高齢者学級「はなみずき学級」お申込み受付中です。(往復はがき4月20日必着)
- 2021/03/26 (令和3年03月26日) 3月21日青少年教育事業 世代間交流の推進「サイエンスカフェ 星の王子さまと宇宙の話」開催いたしました。
- 2021/03/18 (令和3年03月18日) 3月14日(日)若者による自主講座「森の積み木でつくる住みたい家と街づくり」開催しました。
- 2021/03/08 (令和3年03月08日) 3月5日(金)「コロナに負けない生活の知恵を知る~感染予防とフレイル予防~」を開催しました。
- 2021/03/01 (令和3年03月01日) 2月26日(金)市民講座「コロナに負けない生活の知恵を知る~感染予防とフレイル予防~」を開催いたしました。
- 2021/03/01 (令和3年03月01日) 2月28日(日)「コロナ時代の『自粛警察』から考える人権講座」を開催いたしました。
- 2021/02/15 (令和3年02月15日) 「KITAMACHIユースvol.54 ~知恵~」配布開始いたします。
- 2021/02/10 (令和3年02月10日) 第57回東京都公民館研究大会「コロナ時代に向き合う公民館 -新しい生活様式と公民館ー」第2課題別集会で報告いたしました。
- 2021/02/09 (令和3年02月09日) 【キャンセル待ち募集中】3月28日(日)「防災食を活用!作って楽しむ きたまち食堂」は定員に達しました。
- 2021/01/27 (令和3年01月27日) 市民講座「コロナに負けない生活の知恵を知る~感染予防とフレイル予防~」お申込み受付中です。
- 2021/01/13 (令和3年01月13日) 【募集中】2月28日(日)男女共同参画講座「コロナ時代の『自粛警察』から考える人権講座」開催いたします。
- 2021/01/13 (令和3年01月13日) 【募集中】2月20日(土)男女共同参画講座「セカンドライフのパートナーシップを考える~夫婦のトリセツ~」開催いたします。。
- 2021/01/13 (令和3年01月13日) 【満員御礼】2月14日(日)青少年教育事業 若者による自主講座「バレンタインのバルーンアートとパントマイム講座」は定員に達しましたの申込を締切ました。
施設・レイアウト
様々なタイプの施設、設備が完備されています。すべての部屋の写真は「施設画像」をご覧ください。


定員
学習室A:30名 | 学習室C:8名 | 生活室A:8名 | ITルームA:8名 | 北町ホール:70名 |
学習室B:27名 | 学習室D:15名 | 生活室B:16名 | ITルームB:8名 | 創作室:24名 |
「施設画像」も合わせてご覧ください。
公民館の利用ガイド及び団体登録について
<公民館利用ガイド及び団体登録の方法>
https://www.city.koganei.lg.jp/kosodatekyoiku/shisetsu/kominkan/kokyousisetukouminnkann/riyougaido.html
施設の予約はこちらまで
①小金井市公共施設予約システム(PC版)
https://yoyakunomado.com/koganei/pc/index.jsp
②小金井市公共施設予約システム(スマホ版)
https://yoyakunomado.com/koganei/sp/index.jsp
休館日・開館時間
休館日
きたまちセンターの休館日は図書館・公民館とも
毎月 第1火曜日と第3火曜日、年末年始、ほか臨時休館日(図書館)です。
開館時間
図書館は午前9時から午後7時まで
公民館は午前9時から午後10時まで
公民館利用風景
2月28日(日)「コロナ時代の『自粛警察』から考える人権講座」を開催いたしました。

中学生から80歳代の17人の方々が学び合いました。講師は社会学がご専門の浅野智彦先生。「コロナは「正しくおそれろ」と言われているよう正しい情報や知識のもとに生活をしていくことが大事」など講座を通し考えが深まった様子が伺えました。
3月5日(金)市民講座「コロナに負けない生活の知恵を知る~感染予防とフレイル予防~」を開催いたしました。
3月5日(金)「コロナに負けない生活の知恵を知る~感染予防とフレイル予防~」を開催しました。感染管理認定看護師、慢性心不全看護師の先生方を講師に招きました。参加される人数が少なかったため、ゆっくり時間をかけて意見交換もできました。聞くだけの講義ではなく、ご自身の経験談を話し合える時間の大切さを感じました。
12月22日(火)地域研究講座「多摩地域を知る~江戸時代の病と治安~」開催いたしました。
多摩地域についてご専門の博物館学芸員を講師に2回連続講座として開催いたしました。「江戸時代の流行り病と癒し」「幕末の多摩地域とアウトロー」について学びました。江戸時代の感染症と現代のコロナ禍と共通するお話など、とても興味深く聞くことができました。
イベント情報
アクセス・インフォメーション
住所
郵便番号 184-0015
東京都小金井市貫井北町1-11-12
貫井北センター
交通機関
JR武蔵小金井駅北口から徒歩15分
京王バス「武31中大循環」、「武41小平団地行」乗車、「貫井北町」下車徒歩1分
電話・E-MAIL
きたまちセンター図書館貫井北分室 | 電話:042-385-3561 E-MAIL: nukuikita-lib☆kcd.biglobe.ne.jp |
きたまちセンター公民館貫井北分館 | 電話:042-385-3401 E-MAIL: k020415☆bz04.plala.or.jp |
NPO法人 市民の図書館・公民館こがねい | 電話:042-385-3401 FAX :042-385-3402 E-MAIL: info☆ntk-koganei.org |
E-MAILアドレスは☆を@に変更してご利用ください。
休館日・開館時間
休館日
きたまちセンターの休館日は図書館・公民館とも
毎月 第1火曜日と第3火曜日、年末年始、ほか臨時休館日(図書館)です。
開館時間
図書館は午前9時から午後7時まで
公民館は午前9時から午後10時まで
地図
